-
AX
1910年+
カップ:高さ7.6cm直径7.9cmソーサー:14.5cm
40,000円
ニンフェンブルグのクーゲル(球を意味する)シリーズ。 有名なマックス・ロッシュバッハがフォルムと絵付けを考えたお品物。 こちらのお品物は、ニンフェンブルグの薄い白磁に、優雅なダブル… 続きを見る
-
AR-64
1866 年
カップ:5cm、7.2cm ソーサー:12cm
55,000円
ウェッジウッドの小ぶりのティーカップ&ソーサーになります。 薄い水色と白色の4層の珍しいジャスパーウェアの無釉薬の素地になります。 ギリシャ神話の天使のモチーフが 丁寧にカップに3… 続きを見る
-
XXX-32181
1914年頃
カップ:高7cm 直径7.1cm ソーサー:13.5cm
110,000円
KPMベルリンは現在でも、ドイツを代表する名窯です。 マイセン、ニンフェンブルグと並び、3大王立窯と呼ばれておりました。 今回ご紹介する田園風景のワトー絵がカップ、ソーサーにそれぞ… 続きを見る
-
AX-934
1906年+
高さ 18cm x 26.8cm x 5.3cm
198,000円
マイセン デザイナー:エメリッヒ フォルクマール エーラーの作品。 堂々としたセントバーナードはデザイナーが競って、数々の名作を作り 出していった釉下彩色の作品群の初期作です。 現… 続きを見る
-
AX-512
1900年頃
21cm x 12.5cm x 高さ 8.5cm
200,000円
上から見ると、楕円形の宝石箱の磁器のお品物。 フランスのパリで作られた作品です。 上蓋は中央にプトーのレリーフを素焼きパリアン風に装飾し、縁にはアールヌーボーの風合いのある 金彩の… 続きを見る
-
S207079
1800年頃
カップ:Φ8.4cm H7.1cm ソーサーΦ13.5cm
148,000円
マイセンマルコリーニ期の作品。 当時、流行していたアンピール様式のハイループハンドルの作品。 ハイループハンドルはカップ本体下部から生え出してきたように口縁まで曲線を描きながら描き… 続きを見る
-
0909-32
1888年
カップ:直径5.7cm 高さ5.6cm ソーサー:直径11cm 高さ1.7cm
50,000円
ウースターの1888年ジャポニズムスタイルの作品です。 梅の花の上に、プラチナ、ゴールド彩色で花鳥柄が施されております。 特別注文品で上流階級の方に注文されたものだと思います。
-
VW-31
1900年頃
高さ 16cm 直径 7.2cm
185,000円
マイセンのシッカリした素地に、余白たっぷりに 紫、赤、黄色などの色彩豊かなパンジーがベースの周りを飾っております。 今までに、見たことがない作品です。 モデラーはTheodor G… 続きを見る
-
S
1900年頃
径 約11cm 高さ 約6cm
125,000円
釉薬の下に薄い色合いの緑色や紫色系の海草を色付け、パテを重ねて妖幻な風景を描いている。 ペインターはASTRID EWERLOF(1976~1927)によるものです。 ロールストラ… 続きを見る
-
1735年頃
カップ 高さ 4.8cm 幅(持ち手含む)10.4cm ソーサー 径 13.5cm
200,000円
白磁の上に葡萄の房がカップとソーサーの外側に貼りつけられている。 中国磁器を参考にして作られた。
-
210279
ウースター ティーカップ&ソーサー
Royal Worcester tea cup & saucer1820-25年(フライト・バー&バー期)
カップ:口径95mm 高67mm ソーサー:直径155mm 重265g
150,000円
華やかな色彩で中国の楼閣や太胡石や花島など様々なモチーフを描いています。 この当時のイギリスの物としては、絢爛豪華な作品でコバルト地に金彩を綺麗に入れています。 この時代を代表する… 続きを見る
-
AY-001
1895-1900年
カップ高48mm 直径47㎜ソーサー幅95㎜
SOLD OUT
ニンフェンブルグのデミタスになります。 ドイツのユーゲント様式(アールヌーボー)の作品になります。 1900年少し前の作品で、ニンフェンブルグの独特な絵付けで、薄い素地に、曲線的な… 続きを見る
-
AX
1904年+
高さ 14cm x 7.5cm x 10cm
SOLD OUT
エーリッヒ・オスカー・ヘーゼル(1869~1951年)が1904年にデザインした一級品です。 1904~1923年までに作られた作品は初期の作品として分類されます。 ヘーゼルは19… 続きを見る
-
AX
1898年~
高さ 8.5cm x 19cm x 7.5cm
SOLD OUT
マイセン王立磁器製作所の養成機関で学んだコンラート・ヘンチェル(1872-1907)により制作されました。 1898年にデザインされた孔雀(インドクジャク)で、雄の綺麗な長い上尾筒… 続きを見る